Facebookページの基本機能を理解しよう
Facebookページには便利な機能がたくさん用意されています。今回は基本的なFacebookページの使い方について、ユーザーとして見た場合と管理者として見た場合、両方の機能をわかりやすく解説します。
FacebookページのTOPページに表示されるもの
Facebookページは、ユーザーから見たときと管理者から見たときでは表示が異なります。
ユーザーから見たFacebookページ
ユーザーとしてFacebookページを見た場合には上記のように表示されます。
①:「いいね!」や「フォローする」など、ユーザーがFacebookページに対してできるアクション
②:「お問合せ」「メールを送る」など、ページ運営側が用意したボタン「コールトゥアクション(CTA)」やメッセージボタン
③:該当のFacebookページが投稿しているコンテンツ
④:「いいね!」ボタンを押してくれたユーザー数、フォロワー数など
⑤:住所や連絡先など、ページの基本情報
⑥:ページ内に用意されているコンテンツ一覧。Facebookページではこれらを「タブ」と呼び、ページによって表示されるタブは異なります。
管理者から見たFacebookページ
管理者アカウントでログインした状態でFacebookページを見た場合には、上記のように表示されます。
①:設定した「コールトゥアクション(CTA)」
②:新しいコンテンツの投稿エリア
③:過去の投稿。ハイライトとして、上部に表示する投稿を固定することも可能。
④:ページの概況
⑤:ページ内に用意したコンテンツ一覧
⑥:管理者向け機能(詳細は後述)
Facebookページの管理者向け機能について
Facebookページの管理者向け機能にどのようなものがあるのか、概要を紹介します。
受信箱
「受信箱」ではユーザーがFacebookページに対して送信したメッセージやページへのコメント、Instagramへのコメント(連携した場合のみ)を管理できます。受け取ったメッセージに対する返信もここから行います。
お知らせ
Facebookページに対してユーザーがなんらかのアクションを行ったときや、ページ全体に対する通知やアップデート告知などを受け取れます。「設定」>「お知らせ」から、受け取る内容やタイミングを変更できます。
インサイト
どの投稿が多くのいいね!を獲得しているか、ユーザーが、いつ、どれくらいアクセスしているかなどの解析データを確認できます。Google AnalyticsのFacebook版のようなもので、日々確認することをおすすめします。
参考:
Facebookのインサイトとは?使い方と活用法を解説!
投稿ツール
トップページの投稿エリアと同様、投稿ツールからも投稿を作成できます。右上の「+作成」ボタンから新規投稿が作成されます。「公開済みの投稿」では過去の投稿のリーチなどが表示されます。
設定
Facebookページの各種設定を行えます。「一般」では公開範囲やビジター投稿の許可を行えます。ページに表示する「メッセージ」ボタンの表示・非表示もここから行います。「ページ編集」では、テンプレートの設定やタブの追加、並び替えができます。業種や業態に合わせてカスタマイズを行えます。
まとめ
Facebookページの基本的な画面構成と機能をユーザー側と管理者側から紹介しました。
特に管理者としてFacebookページを扱う場合、ページのどの部分をクリックしたらどのような画面にアクセスできるのかはしっかりと把握しておきたいものです。ご自身のFacebookページを見ながら本記事で紹介した機能を確認し、Facebookページ活用の第一歩にしてください。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
