今や多くの企業がFacebookページを活用しています。低コストで始められ、よりユーザーと近い距離でコミュニケーションがとれるなど、Facebook活用のメリットは様々ですが、もちろんメリットがあるならデメリットもあります。

今回は、Facebookページの開設を検討している方や、一応開設したもののあまり活用できていない方向けに、Facebookページのメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

「競合他社がやっているから」という理由ではなく、自社にとってメリットが十分にあり、デメリットを上回るのかをしっかりと理解してからFacebookページを活用するようにしましょう。

Facebookページを開設・運用するメリット

さっそく、メリットからみていきましょう。

1. 低コストでも運用可能

Facebookページは、作成・運用が無料でできることから、広告費が限られている企業でも導入しやすいことがメリットです。

ただし、コンテンツの作成や投稿、運用管理に対する人件費はかかるため、その点は考慮しておきましょう。

また、新たにコンテンツを作成する場合は制作費がかかることも考慮しなくてはいけません。ただし、すでに自社にある素材をうまくアレンジして投稿に利用するなど、工夫次第でコストを抑えられます。

2. 操作が簡単

普段からSNSを使っている人であれば、Facebookページの操作は難しくないでしょう。ブログWebサイトは操作を覚えるのに時間がかかることが多くありますが、Facebookは一般ユーザーが簡単に使えるように設計されているため、投稿作業自体はとても簡単です。

Webサイトでわざわざ更新するほどではない最新情報なども気軽に投稿できます。

3. お客様と相互コミュニケーションがとれる

投稿に「いいね!」をしてくれることでダイレクトにお客様の反応が把握できたり、コメントで相互にコミュニケーションを取り合ったりすることもできます。CMなどの一方的な広告より自社のことを理解し、愛着をもってファンになってもらえる可能性も高まるでしょう。

また、お客様の率直な意見やフィードバックを得ることで、サービスや商品開発につなげることもできます。

4. ファン化のハードルが低い

ページに「いいね!」をするだけなので、気軽にファンになってもらいやすいです。また、ファンを増やすための広告もあるので、ファンの数はある程度までは増やしやすいと言えます。

ただし、投稿内容に価値を感じてもらえなければファンはページに反応してくれなくなります。そうすると、投稿自体がファンに届きづらくなってしまい、ファン数の割に反応が得られないFacebookページになってしまう可能性が高いです。魅力的な投稿で、反応してくれる「有効なファン」をキープする努力が必要です。

5. 拡散性がある

ファンの人が自社の投稿に対して「いいね!」やシェアをしてくれることで、拡散されていくメリットがあります。

拡散性が最も高いSNSはTwitterではありますが、Facebookはよりリアルな友達とつながっている人も多いので、シェア内容を見てもらえる期待も高まります。またInstagramよりは拡散性は高いです。

6. 炎上しにくい

相対的に見て、Twitterよりは炎上しにくいと言われています。Facebookは本名で登録している人が多く、友達だけに投稿を公開する場合が多いため、オープンで匿名性の高いTwitterよりはネガティブな投稿をしにくく、拡散性も低いのです。

それでも、Facebookで炎上するケースもありますので、投稿内容や言葉づかいなどには気を付けましょう。

7. 企業が活用するにあたっての機能が豊富

Webサイトほどの自由度はないものの、ショッピング機能を持つ「Facebookショップ」を開設ができたり、ページをカスタマイズできたりします。基本的には、コマースマネージャを使って商品カタログの管理やショップの設定を行っていきます。

また、インサイトと呼ばれる分析機能が充実しており、リーチ数や「いいね!」数などの基本情報に加え、ファンの属性やアクセス時間なども見ることができ、マーケティング業務に活用できます。

8. 広告ソリューションが豊富

Facebook広告は、膨大なFacebook利用データに基づいた細かいターゲティングが設定できることが最大の特徴です。フェーズや目的、予算に合わせて色々なフォーマットが用意されており、広告代理店に頼らなくても機能が豊富な管理ツールを使って自分で少額から広告を出稿できます。また、Facebookページがあれば、Instagramアカウントを持っていなくてもInstagramに広告が出せます。

Facebookページを開設・運用するデメリット

いいことづくしに見えるFacebookページですが、運用するにあたって気を付けなければならない点もあります。

1. 継続的な運用が必須で時間的コストがかかる

Webサイトは、業種業態によっては一度作れば数年ほどは特に何も変えなくてもいいこともありますが、Facebookページはそうはいきません。

SNSは日々情報が流れるため、基本的には鮮度やトレンドが求められるメディアであり、お客様とのコミュニケーションの場でもあります。

そういった中で、投稿の更新が滞ると、企業として印象が悪くなりかねません。社内にある素材を使うなど工夫次第でコンテンツにかかる金銭的コストは抑えられますが、運用管理のための人的コストは必ずかかります。始める前に、続けられる体制があるかどうかは必ず確認しましょう。

2. 迅速なコミュニケーションが求められがち

運用方針にもよりますが、SNSの性質上、コメントやメッセージに対して早めの対応を期待する人もいます。返信に時間がかかる場合は、その旨をページ情報に記載しておいたり、別の対応窓口をご案内したりしましょう。

コメントについては、すべて返信するかどうかも含めて対応方法を検討しておくといいでしょう。

3. 企業のコンテンツが届きにくいアルゴリズム

Facebookのニュースフィードには、友人や親族など、より身近なユーザーの投稿を上位に表示させるようなアルゴリズムが強く働いています。

企業の投稿が友達の投稿より優先的に表示されるのは、ハードルが高く、投稿のリーチを伸ばす難易度は高めいうことを認識しておきましょう。

4. 仕様変更をキャッチアップして学習しなければならない

Facebookに限らず、SNSは見た目、機能ともに随時変更されます。そのため、昨日まで使っていた機能が使えなくなったり、適した画像サイズが変わったり、新しい機能が追加されたりします。そういった変化を常に把握し、対応していく必要があります。

メリットとデメリットを踏まえて効率良くマーケティングに活用しよう

有力なマーケティングツールであるFacebookページは、企業のマーケティング施策としてぜひ活用したいものです。

Facebookページの運用におけるメリットとデメリットをしっかりと把握し、あらかじめターゲットや運用ルールを決めて効果的に活用していきましょう。