今回はアプリを見つけてもらいやすくするためのキーワードやアプリ名の決定、カテゴリ選定について解説します。

GoogleとAppleのアプリストアそれぞれには200万以上のアプリがあり、毎日1,000以上のアプリが追加されています。アプリをダウンロードしてもらうためには大量のアプリの中から見つけてもらう必要があります。

本記事ではアプリの見つけやすさを向上させること(ストアページ閲覧数の増加)にフォーカスし、キーワードの選定方法を中心に解説します。

適切なキーワードを選択するだけではASO対策は不十分

アプリストアでのアプリダウンロード数の65%以上がオーガニック検索によるもののため、アプリ戦略の成功には十分に練られたASO対策が欠かせません。アプリストアに置かれているアプリの数がますます増加していることを考慮すると、ただ漫然とキーワードを盛り込むだけではもはや不十分なのです。

AppleとGoogleASOに関するアルゴリズムを企業秘密として公開していません。SEOと同じく、両社は不正防止のため、ストアでアプリの表示場所と表示方法を決めるために使用している実際のアルゴリズムを公開していません。

しかし現在では、長年かけて実証された基本戦略が多数あります。これらの戦略を用いれば、ランキングに直接的かつ確実にプラスの影響を与え、低コストで効率的にアプリを多数の潜在的ユーザーの目に触れさせることができます。

では、これらの基本戦略について見てみましょう。

キーワードを選択する

アプリストアのアルゴリズムは、アプリタイトル、説明、キーワードを評価し、該当するユーザー検索結果にそのアプリを含めるかどうかを判断します。そのため、これらの項目に用いるキーワードの選択は慎重に行う必要があります。

ただし、キーワードは一度選定したら終わりではありません。競争相手や文化の変化、さらにアプリのランキング、ダウンロード数、収益に対する影響を踏まえ、流動的かつ継続的に変更をし続けていく必要があります。

ブレインストーミングで適切なキーワードを見つける

アプリストアのキーワード最適化の最初の一歩は、まずは自分たちでアプリやサービスに関連するキーワードを考えることです。自社のアプリと分野のことを自分たち以上に知る人間はいません。どのような言葉が思いつくか、考えてみましょう。業界の顧客が最もよく使用する言葉は何でしょうか。チームで集まり、キーワード候補を出し合ってください。

原則として、一般的な内容よりも特徴のある内容を重視してください。アプリを目立たせる機能や価値は何かを考えるのです。例えば、旅行アプリを立ち上げる場合、「旅行」というキーワードで検索結果の上位に割って入るのは難しいでしょう。しかし、旅行者が割引チケットを見つけるのに役立つ優れた機能があるなら、「格安航空券」などのキーワードを検討できます。

キーワードの検索量と難易度を調べる

検索結果の上位を獲得するという点で、ある言葉が効果的かどうかを判断する場合、勘に頼らないでください。代わりに、キーワードの検索量(検索される頻度)と上位獲得の難易度を正確に測定してください。キーワードの検索量の測定については弊社App AnnieのKeyword Explorerツールなど各社がツールを提供しています。

ただし、検索量や難易度の観点からどれだけ魅力的であっても、アプリにまったく当てはまらないキーワードを無理に選んではいけません。こうしたキーワードを選択しても、アプリの価値を実際に評価してくれるユーザーに関係のない用語で、貴重な文字スペースが無駄になるだけです。

競争相手に注意を払う

競争相手を詳しく調査し、モニタリングすることもキーワードを見つける方法の1つです。特定のキーワードを使用している競争相手のランキングや、自社のアプリと同じキーワードを使用している別のアプリのランキングを分析すれば、自社の分野で最も一般的なキーワードや戦略的なチャンスを把握する手がかりが得られます。

ユーザーレビューを活用する

アプリを表現する最良の方法の一つに、ユーザーレビューで使われている言葉を使用する方法があります。それらの言葉はあなたが考えている言葉よりも、よりよくユーザー候補者に届くかもしれません。ユーザーがアプリの機能や優れた点について、どのように評価しているかを注目して見てください。

先ほどの旅行アプリの例で考えると、レビュー欄に格安の航空券が見つかって嬉しいとの声が多いことに気付いたら、「格安航空券」などのキーワードを採用するべきです。こうしたキーワードの変更は、格安航空券を求める人が自社アプリを見つけるのに役立ちます。彼らがユーザーになり、適切で効果的な機能を気に入って高く評価すると、検索結果で表示される位置にも良い影響があります。

短くてインパクトのあるアプリ名をつける

キーワードが決まったら、それに基づいてアプリ名を決めましょう。iOS App Storeのルールではアプリ名は50文字以下です。Google Playでは、上限は30文字です。どちらのプラットフォームでも、長い名前が新規ユーザーの目に触れる機会の増加につながることはなく、場合によっては信用できないとみなされることがあります。短くてインパクトのある名前を付けましょう。

説明文も忘れない

Google Playにおいてページの説明フィールドに強力なキーワードを使用することは、アプリ名ほどの影響ではないものの、オーガニック検索の結果に良い影響を与えられます。

iOS App Storeでは説明はキーワードとしてスキャンされませんが、良い説明があればダウンロードをするかどうかを決める判断材料になります。

カテゴリを選択する

キーワード戦略を用意することがASOに重要なのは当然とはいえ、キーワードは数多くあるツールのひとつと考えるほうが良いでしょう。異なるカテゴリに変更することも、アプリの見つかりやすさに影響する場合があります。

アプリが属するカテゴリを選択することは、どのパブリッシャーにとっても重要であると同時に、アプリストアのカテゴリ別ランキングと総合ランキングで順位を上げる手段にもなります。カテゴリ戦略では、競争が最も有利になり、かつ最も適切なユーザーを引きつけるカテゴリを考慮すべきです。

カテゴリを検討する際、次の問いに答えるといいでしょう。

自社アプリが無理なく収まるカテゴリとは?
ユーザーはどうやって自社アプリを検索する?
競合アプリや類似アプリが属するカテゴリは?

パブリッシャーが見つかりやすさを向上させる目的で、競争率の低いカテゴリに変更し、ランキングでの順位を上げている例もあります。

例えば、Twitterは2016年、アプリのカテゴリを「ソーシャルメディア」から「ニュース」に変更した場合があげられます。

競争の激しい「ソーシャルメディア」でFacebook、Instagram、WhatsAppなどの巨大企業と順位を争うよりも、「ニュース」で順位を上げるほうが得策と判断し、それは功を奏しました。 変更してまもなく、Twitterは「ニュース」カテゴリで1位を獲得したのです。

まとめ

iOS App Storeで選択できるのは、プライマリカテゴリとセカンダリカテゴリ(ゲームの場合は第3のカテゴリも)です。Google Playの場合、パブリッシャーはアプリのカテゴリを1つしか選べません。そのため、慎重に選択することが一層重要になります。

ASOに関連する要素は他にも多数あるものの、まずはこれらの基本に取り組むことで、態勢が整うでしょう。次の記事では、アプリを見つけてくれたユーザーの関心を引き、ダウンロードしてもらうための主な戦略を検討しましょう。