
【無料あり】オウンドメディアを構築できるCMS&サービス8選
今回は、オウンドメディアを構築できるCMSとサービスをご紹介します。今後オウンドメディアはもちろん、メディアの運営を検討しているという方は、参考にしてみてください。
1.はてなブログメディア
https://www.hatena.ne.jp/contentmarketing/hatena-blogmedia
ブログサービス「はてなブログ」の企業向けオウンドメディア構築サービスです。
「はてなブログ」のSEOの強さを活かした集客力のあるメディアを手軽に構築、運用することができます。大手企業の導入事例も多数あり、株式会社ぐるなびの「みんなのごはん」、株式会社リクルートキャリアの「リクナビNEXTジャーナル」、株式会社リクルート住まいカンパニー「SUUMOタウン」でも導入されています。
運用における記事の書きやすさ、使いやすいさも特徴的で、実際に導入している「みんなのごはん」担当者によれば「運用効率が3倍」になったと言い、従来のシステムに比べ使いやすい設計になっています。
2.ferret One
弊社が提供するWebサイト構築サービスです。これまで培ってきたWebマーケティングのノウハウをベースに、オウンドメディア構築だけでなく、集客からリード獲得、リードの育成までを一貫してサポートしています。
ドラッグ&ドロップ操作で簡単に編集できるのが特徴で、プログラミングの知識のない方でもオウンドメディアを構築することができます。もちろん、スタイルシートの編集も可能です。効果測定ができるダッシュボード、各種解析ツールが一通り備わっていますので、成果に直結するWebサイトやオウンドメディア運営をおこなうことができます。
3.WordPress
言わずと知れたオープンソースのCMSです。
ブログをはじめ、あらゆる目的に対応できるWordPressは、オウンドメディア構築においても用いることができます。基本的にWordPressの利用自体が無料であること、プラグインなどの拡張性の高さからオウンドメディア構築に活用する企業も多いです。
ただし、カスタマイズには専門知識を持つ人員などが必要であることを留意する必要があります。
4.Ameba Ownd
https://www.amebaownd.com/
ブログサービス「アメブロ」でおなじみのサイバーエージェントが提供するオウンドメディア構築サービスです。
サイト制作作業はたったの3ステップで、誰でも簡単にスマートフォン対応のオウンドメディアを作ることができます。また、デザイン面で言えば100種類以上もある使いやすいシンプルなデザインテーマの中から選択でき、フォントなど細かい部分までこだわることができます。デザイン性の高さだけでなく、あらゆる目的に対応した汎用性の高さからも、オウンドメディアの用途に合ったデザインテーマが見つかるでしょう。
もちろんレスポンシブ対応となっていますので、パソコン以外のデバイスで見ても崩れることなく綺麗に表示されます。利用料無料ですので、手軽に試しやすいサービスと言えます。
- CMS
- ホームページを作成するための様々な作業を、一元的に管理できるシステムのことをCMS(コンテンツ マネージメント システム)と言います。ホームページを作成するには文章や画像などのコンテンツの作成からHTML、CSSを使った構成・装飾の記述、リンクの設定などが必要ですが、CMSを使用すればこれらの作業を自動的に行なうことができます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- CMS
- ホームページを作成するための様々な作業を、一元的に管理できるシステムのことをCMS(コンテンツ マネージメント システム)と言います。ホームページを作成するには文章や画像などのコンテンツの作成からHTML、CSSを使った構成・装飾の記述、リンクの設定などが必要ですが、CMSを使用すればこれらの作業を自動的に行なうことができます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。 このページではWordpressのプラグインを例としてお話していきます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング