LP(ランディングページ)の改善は、Webサイトで商品購入や資料請求などのコンバージョンを獲得するために重要です。しかし、LP改善は構成やデザイン、ライティング、UXなど、さまざまな要素を確認していく必要があるため、何から始めていいかわからない企業のマーケターも少なくありません。

そこで本記事では、LP改善で得られるメリットや手順、LP改善のチェックポイントを要素別に解説します。

この記事で分かること

・LP改善で得られるメリット
・LP改善を進める手順・流れとチェックポイント
LPOに役立つツール

目次

  1. そもそもLPO(ラインディングページ最適化)とは?
  2. LP改善(LPO)で得られるメリット
  3. LP改善(LPO)を進める際の手順・流れ
  4. 【構成】LP改善(LPO)のチェックポイント
  5. 【デザイン】LP改善(LPO)のチェックポイント
  6. 【ライティング】LP改善(LPO)のチェックポイント
  7. 【UX】LP改善(LPO)のチェックポイント
  8. LP改善(LPO)に役立つツール
  9. LP改善(LPO)を実施すべきタイミング
  10. LP改善(LPO)にかかる費用相場?
  11. LP改善(LPO)でよくある質問
  12. LPを改善してコンバージョンを獲得しよう

そもそもLPO(ラインディングページ最適化)とは?

そもそもLPO(ラインディングページ最適化)とは?
LPO(ランディングページ最適化)とは、ページCVR(コンバージョンレート=成約率)を上げるため、制作したLPを訪問してくるユーザーのニーズに合わせて最適化することです。

LP制作をしたからといってゴールではなく、リード獲得のため、売上をあげるために常にデータを把握し向上させる必要があります。

例えば「訪問者数は多いのに、なぜかクリック数が上がらない…」そんな時は、訪問したユーザーが途中離脱しないようなLPに改善をさせなければなりません。

LPOを正しく実施することは、企業にとって重要なマーケティングの一つでもあります。

LP改善(LPO)で得られるメリット

LP改善(LPO)で得られるメリット
LPOの概要の知識を深められたところで、LPOに取り組むメリットを紹介していきましょう。

LPの改善施策に取り組むと、以下のメリットが得られます。

  • CV率が上がりやすい
  • リスティング広告の費用対効果が高まる

CV率が上がりやすい

1つ目のメリットは、LPのCV率(コンバージョン率)が上がりやすくなることです。

LPで商品・サービスの魅力を十分に伝えたり、ターゲットユーザーの興味を喚起したりすることで、コンバージョンを促せます。

CV率が上がると、アクセス数が変わらなくてもより多くのコンバージョン獲得が可能になり、効率的に成果を上げられるのです。

リスティング広告の費用対効果が高まる

2つ目のメリットは、リスティング広告の費用対効果が高まることです。

LPの改善によってCV率が上がるほど、CPA(顧客獲得単価)は下がる傾向があります。

例えば、10万円で広告が1,000クリックされた場合、CV率の違いによる費用対効果の変化は次の通りです。

CV率が1%の場合

1,000クリック × 1%(CV率)= 100件(コンバージョン数)
10万円 ÷ 100件 = 100円(CPA)

CV率が2%の場合

1,000クリック × 2%(CV率)= 200件(コンバージョン数)
10万円 ÷ 200件 = 50円(CPA)

このように、LPを改善してCV率が上がると、広告の費用対効果が高まります。

LP(LPO)改善を進める際の手順・流れ

LP改善(LPO)を進める際の手順・流れ
LPOを行うメリットはお分かりいただけましたか。しかし、効率よくLPを改善するためには、内容をやみくもに変更するのではなく、正しい順番で改善を進めることが大切です。以下でLP改善を進める際の手順・流れを紹介します。

  • 現状の課題を把握する
  • 課題の原因について仮説を立てる
  • 仮説に基づいてテストを行う

現状の課題を把握する

LPの構成やデザインなどを変更する前に、まずは現状の課題を把握しましょう。

具体的には以下のようなデータを細かく確認していきます。

  • アクセス数は十分か
  • CV率はどれくらいか
  • ユーザーがどれくらいの時間滞在しているか
  • 全体の何%が離脱しているか

アクセス数が不足している場合、広告出稿などLP改善以外の対策が優先的な課題です。

一方、アクセス数が多いにも関わらずコンバージョン数が少ない場合、LPのコンテンツに改善の余地があります。この場合はLP改善を行い、CV率や離脱率の改善を目指しましょう。

LP改善ポイントの例.png

課題の原因について仮説を立てる

解決すべき課題が定まったら、次は原因について仮説を立てましょう。例えば、CV率が低いという課題であれば、次のような原因が考えられます。

  • LPの内容がユーザーのニーズとずれている
  • 情報を伝える順番が適切でない
  • CVボタンがページの最下部にしかなく分かりにくい

このように様々な視点からLPを見直し、仮説を立てることが大切です。

仮説に基づいてテストを行う

特に重要だと思われるポイントから順に、仮説に基づくテストを実行しましょう。

例えば、LPがユーザーニーズとずれているという仮説は、ファーストビューキャッチコピーや構成の変更などで検証できます。

ただし、同時に複数のテストを行ってしまうと、どの改善策が効果的だったかを判断できません。テストは1つずつ順番に行い、その都度効果検証を行うことがポイントです。

▼LPの改善点の見つけ方などを初心者にも分かりやすく解説

【LPO】広告運用の重要なカギ!ランディングページ作成・改善ガイド】

【LPO】広告運用の重要なカギ!ランディングページ作成・改善ガイド

【構成】LP改善(LPO)のチェックポイント

【構成】LP改善(LPO)のチェックポイント
構成を改善する際のチェックポイントの理解を深められたところで、次に紹介するのはデザインを改善する際のチェックポイントです。

ここでは、構成に関するLP改善のチェックポイントを以下の順番で紹介します。

  • 一気通貫型の導線設計か
  • 自社商品・サービスに最適な構成か
  • ユーザーニーズに合わせた構成か

1. 一気通貫型の導線設計か

LPの導線を設計する際は、入口から出口までシンプルな流れにするをつくることが重要です。こういった一気通貫型の導線ができていると、アクセスしたユーザーをコンバージョンまでスムーズに誘導できます。

一方で、一気通貫型の導線になっていないと、ユーザーがコンバージョンにたどり着く前に離脱する可能性が高くなります。

また、フォームの設置場所が分かりづらい、余計な情報が多いなどの設計もユーザーが離脱しやすい要因となるので、コンバージョンまでの導線がわかりやすい設計を目指しましょう。

2. 自社商品・サービスに最適な構成か

基本的なLPの構成は、「ファーストビュー」→「商品・サービス提案」→「お客様の声・導入事例」→「FAQ(よくあるご質問)」という流れになります。

しかし、商品・サービスによって最適な構成は異なり、ターゲットにあわせて構成をアレンジする必要があるため注意しましょう。

例えば、BtoB向けの商品やサービスを展開している場合、「商品・サービス提案」の後に「導入・契約までの流れ」を設置することで、顧客は具体的なイメージを立てやすくなります。

また、ネームバリューのある商品やサービスの場合は、ファーストビューの部分でコンバージョン獲得を目指すような構成に設計するのが効果的です。

このように、商品・サービスの特徴や強みによって最適な構成は異なるということを留意しておきましょう。

3. ユーザーニーズに合わせた構成か

LPは、ターゲットユーザーのニーズに合わせた内容で構成されていることが重要です。

そのためには、ターゲットユーザーが解決したい課題や求めているものが何かを明確化する必要があります。

その上で、LPで伝える内容や順番などの構成を見直しましょう。

例えば、導入部分でユーザーが抱えている悩みを指摘することで、「自分向けの内容だ」と興味を持たれやすくなり、離脱されずに自然と商品・サービス訴求へ繋げられます。

単に自社の商品・サービスの強みをアピールするだけでなく、ユーザーの心理を踏まえて構成を考えることが大切です。

【デザイン】LP改善(LPO)のチェックポイント

【デザイン】LP改善(LPO)のチェックポイント
構成を改善する際のチェックポイントの理解を深められたところで、次に紹介するのはデザインを改善する際のチェックポイントです。

以下で、デザインに関するLP改善のチェックポイントを説明します。

  • ファーストビューに3つの要素があるか
  • 既存のWebボタンUIを意識したボタンのデザインか
  • ボタンの数や位置は適切か
  • 不必要な余白はないか
  • テキストスタイルはテーマに合っているか
  • レスポンシブ対応しているか
  • ソーシャルメディア共有ボタンが適切に配置してあるか

1. ファーストビューに3つの要素があるか

ファーストビューでは、アクセスしたユーザーの70%以上が離脱すると言われています。多くのユーザーがファーストビューを見てこの後のコンテンツを読み進めるかを判断するため、ファーストビューの良し悪しがLPの成果に直結します。

ユーザーの興味・関心度を高めて離脱を防ぐためには、ファーストビューに以下の3つの要素を含めましょう。

  • キャッチコピー
  • アイキャッチ画像
  • CTAボタン

キャッチコピーはターゲットに響く内容か、アイキャッチ画像は興味を引惹きつけるものかなど、ユーザーの視点を考慮して改善を目指しましょう。

2. 既存のボタンUIを意識したボタンのデザインか

LP内に設置しているCTAボタンが、既存のボタンUIから大きくかけ離れたデザインになっていないかを確認しましょう。

ユーザーが認識しづらいボタンのデザインだと、クリックしてもらえる可能性が低くなってしまうためです。オリジナリティを求めるあまり、デザインがわかりづらいものになっていないかを注意してください。

他社のWebページやLPを確認して、一般的に使われているボタンのデザインを参考にすると良いでしょう。

3. ボタンの数や位置は適切か

ボタンの数や位置CTRに大きな影響を及ぼすため、適切に配置できているかを確認しましょう。

ボタンの数が多すぎる場合、LPの広告色が増してしまい、ユーザーに不信感を与えかねません。反対にボタンの数が少なすぎると、CV率が低下してしまいます。

ボタンの最適な設置場所はユーザーが興味を示す部分と言われており、ファーストビュー・中間部分・クロージング部分の3箇所が一般的です。

しかし、商品・サービスやコンテンツ、ターゲットなどによって最適な設置場所は変わってくるので、バランスを考えながらボタンを設置しましょう。

4. 不必要な余白はないか

余白はページ内の情報を見やすくするために重要な役割を担いますが、余白が多すぎると離脱率が高くなる可能性があります。

余白が多いと元々長いLPのページが余計長くなってしまい、読み進めるためにはスクロールを繰り返さなくてはいけません。そうなるとユーザーはストレスを感じてしまうため、コンバージョンにたどり着く前に離脱してしまうのです。

とはいえ余白がなく詰まりすぎていても、それはそれでユーザーにはストレスです。LP内に適度な余白を設定しつつ、不必要に余白が多くなっていないか確認しましょう。

5. テキストスタイルはテーマに合っているか

テキストスタイルはテーマに合っているか
テキストスタイルは商品・サービス、およびブランドイメージに合ったものを選びましょう。

例えば、 明朝体は洗練されて落ち着いたイメージを持ちますが、Webページの長文になると読みづらい傾向にあります。一方、ゴシック体は視認性が高いため、タイトルや本文等に使用されることが多いです。

このようにフォントの種類によって、読み手に与える印象や適切な使われ方が変わります。テーマと合っていないものだと違和感があったり、全体のまとまりが失われてしまったりするので注意しましょう。

6. レスポンシブ対応しているか

LPを作成する際は、レスポンシブデザインを意識するようにしましょう。

レスポンシブデザインとは、デバイスの画面サイズにあわせてページが表示される設計を意味します。

LPを閲覧するユーザーがスマートフォンやタブレットを利用していたとしてもレスポンシブデザインに対応していれば、ページが見づらくなることはありません。

ページが見えづらくユーザーにストレスを与えてしまうと、離脱する可能性が高まるため、ユーザーの閲覧環境を配慮することが重要です。

7. ソーシャルメディア共有ボタンが適切に配置してあるか

LP内にソーシャルメディア共有ボタンを設置することで、ユーザーに情報を拡散してもらえる可能性が高まります。

しかし、ボタンの数が多すぎるとユーザーがストレスを感じてしまう恐れがあります。また、ソーシャルメディア共有ボタンのデザインと自社で扱っている商材が合っていないと、ブランドイメージが低下してしまうかもしれません。

ソーシャルメディア共有ボタンを設置しても違和感がないか、ターゲット層とSNSの利用者層はマッチしているかなどを踏まえた上で設置しましょう。

【ライティング】LP改善(LPO)のチェックポイント

【ライティング】LP改善(LPO)のチェックポイント
構成・デザインのチェックポイントを押さえられたら、次にライティングに関するLP改善のチェックポイントを解説します。

ライティングに関するLP改善のチェックポイントは、以下の4点です。

  • 印象的なキャッチコピー
  • クリックしたくなるボタンの文言か
  • 実績や事例が記載されているか
  • 限定性や期限を強調できているか

1. 印象的なキャッチコピーか

キャッチコピーは、端的に商品・サービスを表現した、ユーザーの興味を引きつけるものである必要があります。

ユーザーの悩みに寄り添った言葉や実績数、ブランドメッセージ等を踏まえて、最適なキャッチコピーを考えましょう。

ベネフィット(得られるメリット)」と「オファー(提案・解決策)」が簡潔に伝わるようにするのがポイントです。

2. クリックしたくなるボタンの文言か

LPでコンバージョンを促すためには、ボタンに記載する文言も重要なポイントです。クリックしたくなるような魅力的な文言を記載すると、CV率が上がる可能性があります。

例えば、単に「購入する」とだけ書かれたボタンよりも「送料無料!今だけ500円で購入」など、ユーザーにとってのメリットが書かれたボタンの方が魅力的です。

ボタンの文言を見直し、CV率に変化があるか検証してみましょう。

▼成果が出るLP構成と具体的なデザイン例を紹介

成果の出るLPデザインのポイント【チェックリスト付き】クリエイティブ例も紹介

成果の出るLPデザインのポイント【チェックリスト付き】クリエイティブ例も紹介

3. 実績や事例が記載されているか

実績や事例を記載することで、ユーザーの信頼を獲得できる可能性が高いです。

心理学には「バンドワゴン効果」と呼ばれるものがあります。これは、多くの人が支持しているものに対しての信頼度が高まる心理のことです。

この心理を利用すると、実績を記載することで「多くの人が利用しているから信頼できる」とユーザーに感じてもらうことができます。また、導入事例や体験談を取り入れることで、商品・サービス利用後にどのようなメリットを得られるかをイメージしてもらいやすくなります。

4. 限定性や期限を強調できているか

限定性や期限をアピールすることで、ユーザーにアクションを起こしてもらいやすくなります。

例えば、「残りわずか」「月末までにお申し込みで10%オフ」「今だけ特典つき」などの言葉があると、商品・サービスを利用しようか迷っているユーザーのひと押しとなります。

他にも「夏にピッタリ」などの季節性を含めると、ユーザーに今行動を起こすべき理由を与えることができます。

【UX】LP改善(LPO)のチェックポイント

【UX】LP改善(LPO)のチェックポイント
これまで3つのカテゴリに分けてLPOの際のチェックポイントを紹介してきました。最後に紹介するのは、UXにおけるLP改善のチェックポイントです。

以下で、UXにおけるLP改善のチェックポイントを説明します。

  • フォーム一体型LPが適切か
  • ストレスフリーな入力フォーム
  • LPの表示速度は適切か

1. フォーム一体型LPが適切か

フォーム一体型LPは、商品・サービスの購入や申し込みページフォームページ内に含めたLPのことです。

一般的にフォームに入力してもらう際は別のページに遷移しますが、遷移数が増えるとユーザーにストレスを与えてしまい離脱率が高まります。そこでフォームまで一体となったLPにして、CV率アップを図る方法があります。

ただ、ひとつのページフォームまで含めるのは注意が必要です。なぜなら必然的にページが長くなってしまうからです。

全体のバランスを見てフォーム一体型LPが適切かを判断することが大切です。

2. ストレスフリーな入力フォームか

離脱を防ぐために、ストレスフリーな入力フォームを設置することを心がけましょう。

例えば、入力項目が多い、エラー表示がわかりづらいなどのフォームは、ユーザーがストレスを感じやすいです。

ユーザーが使いやすい入力フォームを目指すことを「EFO(入力フォーム最適化)」と言います。EFOの方法にはさまざまな手段があるので、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:EFO(入力フォーム最適化)って?フォームを改善して売上を上げるための20のテクニック

3. LPの表示速度は適切か

LPの読み込みが遅いと、ユーザーは内容が表示される前に離脱する可能性が高くなります。

Amazonの調査によると、サイトが表示されるまでに3秒以上要すると、サイトを訪れたユーザーのうち53%が離脱するとされています。

計測ツールを利用して表示速度を確認したり、画像を圧縮したりして、表示速度を改善することが大切です。

参照:GIGASPACE|Amazon Found Every 100ms of Latency Cost them 1% in Sales

LP改善(LPO)に役立つツール

 LP改善(LPO)に役立つツール
LPの成果を高めるために、ユーザーのニーズに寄り添って改善していくLPOを進めるチェックポイントはおわかりいただけましたね。

実際にLPを改善する際には、チェックポイントを押さえながら、LPO向けのツールを活用すると、効率よく施策を進められます。LPOに役立つ主なツールは次の通りです。

  • LP編集ツール
  • ヒートマップツール
  • ABテストツール
  • Web接客ツール

LP編集ツール

計測や効果検証をしても、そもそもLP自体の改善に時間やコストがかかってしまっては意味がありません。LP自体の修正や複製を簡単に実行できるツールでLPを作成しておくと、スピーディーに改善施策を回すことができます。

下記に紹介するferret One for LP(フェレットワン)は、パワポ感覚で操作できるLP作成・編集ツールです。小さな改善はもちろん、ページの複製やセクションのコピぺもできるため、大きなLP改善も自分ですぐに実行できます。

ferret One for LPの紹介.gif

ヒートマップツール

LPの離脱率やCVボタンのクリック率を改善する際に、ヒートマップツールによる分析が役立ちます。

ヒートマップツールでは、LPがどこまで読まれたかを視覚的に確認できます。また、よくクリックされている箇所などもチェックすることが可能です。

ヒートマップツールの具体的な活用方法については、以下の記事で解説しています。

関連記事:ヒートマップとは?具体的な活用方法と無料・有料のオススメツール11選

ABテストツール

ABテストとは、パターンを変えた2つ以上の施策を同時に実行し、より成果の高い方を見つけるテスト手法です。ABテストツールを導入すると、2種類以上のLPに対して自動的にアクセスを振り分け、CV率の高いパターンを特定できます。

ABテストツールを用いることで簡単にテストの実行から効果検証が行えるため、素早くPDCAが回せます。

ABテストの目的や流れを知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ABテストとは?目的やテストの流れ、便利な無料・有料ツールを紹介

Web接客ツール

Web接客ツールとは、アクセスしたユーザーに応じて最適なコンテンツを表示するなど、Web上で一人ひとりに寄り添った接客を行うできるツールです。

例えば、まだ資料請求をしていないユーザーに対しては資料請求のポップアップを表示し、請求済みのユーザーには別のポップアップを表示するといった施策ができます。

主にポップアップ型とチャット型、そしてその両方を兼ね備えたハイブリッド型の3種類が存在します。導入することでCVRや顧客満足度の向上などが期待できます。

Web接客・チャットボットツールを探す

Web接客・チャットボットツールを探す

探しているツールがきっと見つかる!マーケティングに役立つおすすめサービス・ツールはこちら

EFOツール

EFOとは入力フォームの最適化を表す用語です。EFOツールを導入すると、住所の自動入力やエラー項目のリアルタイム表示など、より使いやすいフォームを実装できます。

LPの課題を分析し、入力フォームページまでは遷移しているもののコンバージョンに至っていないユーザーが多い場合は、EFOツールの導入がおすすめです。

EFOツール例_formrun.png

LP改善(LPO)を実施すべきタイミング

LP改善(LPO)を実施すべきタイミング
LPOを進めるための、便利なツールは企業にあったものを選びましょう。実際に便利なツールを活用してLPOを行うのであれば、ベストなタイミングで実施する必要があります。

LPOを実施すべきタイミングは以下の5つのタイミングです。

  • LPの直帰率が平均より高いとき
  • LPに設置したCTAのクリック率が低いとき
  • LPのCVRが平均よりも低いとき
  • 関心の低いユーザーからの問い合わせが多いとき
  • キャンペーンの開始をするとき

ここから詳しく解説していきましょう。

LPの直帰率が平均より高いとき

直帰率が平均より高い数値になったタイミングLPOを行いましょう。直帰率とは、自社のLPを訪問したが、申し込みフォームにたどりつくことなく、LPを離れてしまったユーザーの割合のことを指します。

つまり、LPにはたどり着きやすくなっていても、ターゲットの心に残りにくくなっていることがわかります。

申し込みや売上がいまいちアップしないようであれば、業界別の平均直帰率をチェックしてみましょう。

業界別に算出されている平均の直帰率よりも高くなっている場合には、LPOを実施したほうが良さそうです。

LPに設置したCTAのクリック率が低いとき

LPに設置したCTAのクリック率が低い時もLPOを行うタイミングです。LPに設置されている「申し込みフォーム」や「商品購入ページ」などの購入導線箇所がクリックされにくいようであれば、LPのデザインが訪問してきたユーザーにわかりにくくなっている可能性が考えられます。

成約数は「Webサイトへの訪問者数(SS) × CTAのクリック率 × 入力完了率」で計算できます。

思うように効果を得られない場合は、一度どれくらいのクリック数があるのか計算をしてみましょう。

LPのCVRが平均よりも低いとき

LPのCVRが平均よりも低いとき
LPのコンバージョン率が平均よりも低くなっている場合にはLPOを行いましょう。コンバージョン率が低いのは「興味を持っている人は多いのに、最後の一押しがしきれていない」ということです。

コンバージョン率は価格変動や季節によって、常に変化をしています。そのためユーザーの動向を把握しながら、常に魅力的なLPにしておく必要があります。

LPの平均的なコンバージョン率は2〜3%です。コンバージョン率が2%〜3%よりも低い場合はLPOをすべきでしょう。

関心の低いユーザーからの問い合わせが多いとき

本来ターゲットとしている層とは異なるターゲットからの問い合わせが増えたタイミングでも改善を検討すべきです。

問い合わせが来ていることに変わりはありませんが、想定していた悩みを抱えたターゲットとは異なるため、確実に売り上げにつなげることが難しくなります。

関心の低いユーザーからの問い合わせが増えているなら、余計な時間と手間がかかりコストもかかります。

確実な売り上げにつなげるためには、狙ったターゲットへのアプローチが重要です。

新キャンペーンの開始をするとき

新しいキャンペーンを開始するときは、広告のメッセージやコンテンツに合わせてLPを改善する必要があります。

LPに記載されているキャンペーンの内容が古くなっていると、情報の信頼性に影響が出てしまいユーザーの離脱率が高くなるからです。

これから始まるキャンペーン広告に合わせてコンテンツを最適化しましょう。

LP改善(LPO)にかかる費用相場

LP改善(LPO)にかかる費用相場
LPOを実施するべきタイミングを解説しましたが、コンスタントにLPOを実施するのであれば、費用面も気になるところです。

LPOに必要といわれている費用の相場は、総額10万〜60万円といわれています。相場に大きな幅があるのは、自社でLPOを行うのか、外注するのかという違いです。

また自社でLPOを行う場合でも、LPOツールを使用するのかによっても費用が変わってきます。

下記に表でまとめてみました。

    特徴
LPOを完全に自社で行う場合 完全に自社で行う場合には費用が発生することはありません。
LPOのため人材を再教育する必要があれば費用がかかることがあります。
LPOをツールを使用して自社で行う場合 LPOをツールを使用する場合には、初期費用と月額費用が必要です。
初期費用平均;10万円
月額費用平均;20,000円~50,000円
LPOを外注に依頼する場合 単発的に依頼をするのか、継続して依頼をするのかによっても費用が異なります。
単発的に依頼をする場合;50,000円~20万円
継続して依頼をする場合;月額10万円~30万円

LP改善(LPO)でよくある質問

LP改善(LPO)でよくある質問
最後にLPOに関してよくある質問をまとめてみました。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

LP改善(LPO)ツールの導入にデメリットはありますか?

LPOツールを導入することで起こりうるデメリットは、以下の4点です。

  • 効果が実感できるまでに時間がかかること
  • 珍しいキーワードでの検索流入を狙うサイトだと効果が出づらいこと
  • 使いこなせるまでに時間が必要になること
  • 効果を測定するために一定のPV数が必要なこと

*LPOツールを導入したからといってすぐに効果が得られるわけではありません。*効果を得るためには繰り返し改善を行う必要があります。

また、メジャーなキーワードからの検索流入であれば一定のPV数をキープできますが、検索ボリュームが低いキーワードでの表示ができてもPV数の獲得が難しくなってしまいます。
流入数が少ない場合は効果の検証もしづらくなるため、LPの改善には一定数以上の流入が必要です。

また、LP制作と同じように使いこなせるようになるまで、時間がかかるのもデメリットの1つです。効果的なLP改善を行うためには、専門的な知識が必要となる場合もあるため人材育成にコストがかかることもあるでしょう。

HP(ホームページ)とLP(ランディングページ)の違いはどこですか?

LP(ランディングページ)もHP(ホームページ)も同じ「Webページ」であるため、カテゴリは同じです。異なる点といえば、それぞれが持っている目的です。

購入や申込みなどの行動をユーザーに起こしてもらう目的を持っているのがLPで、自社商品やサービスに関する内容を、多くの人に周知する目的を持っているのがHPです。

そのため、LPはサービスの訴求から購入までなるべく読者がページを離脱しないような設計になっていますが、HPでは様々なページを訪れて多くの情報を知ってもらうため、他ページへの導線が設計されている場合が多くなります。

LPを改善してコンバージョンを獲得しよう

LPを改善することで、以下のメリットを得られます。

  • CV率が上がりやすい
  • リスティング広告の費用対効果が高まる

成果の出るLPを目指すために、以下の手順でLP改善を進めていきましょう。

  • 現状の課題を把握する
  • 課題の原因について仮説を立てる
  • 仮説に基づいてテストを行う

構成やデザイン、ライティング、UXなど、要素別に改善すべきポイントを確認していくと効率的にLP改善を実施できます。

▼LPの改善点の見つけ方などを初心者にも分かりやすく解説

【LPO】広告運用の重要なカギ!ランディングページ作成・改善ガイド】

【LPO】広告運用の重要なカギ!ランディングページ作成・改善ガイド

▼成果が出るLP構成と具体的なデザイン例を紹介

成果の出るLPデザインのポイント【チェックリスト付き】クリエイティブ例も紹介

成果の出るLPデザインのポイント【チェックリスト付き】クリエイティブ例も紹介

▼改善策を自分でLPに反映させたいなら

ferret One for LPの紹介.gif