
【全て無料】業務効率・生産性を向上させる!国内外のオンラインクラウドサービス60選
この記事は、2016年12月15日に公開された記事を再編集しています。
"インターネット"と"ブラウザ"
今の時代、この2つが揃えば環境に関わらずあらゆることができるようになりました。
例えば、インターネットであれば必要な機能を必要な分だけ使えるオンラインクラウドサービス(SaaS)のおかげで、パソコンショップでソフトを購入してインストールする時間や手間から解放されました。
特にスモールビジネスに携わる人にとってありがたいのは、こうしたクラウドサービスの中には無料から始められるものがたくさんあるというところです。
今回は、無料から使えるオンラインクラウドサービスを国内外で20カテゴリ・60サービス集めてみました。(2018年7月時点)
一部スマートフォンが必要なサービスもありますが、ほとんどのサービスはブラウザさえあればプラットフォームを選ばず使うことが可能です。
今回ご紹介する海外サービスも、8割以上は日本語化されているので使えそうな、気になったものは早速取り入れてみましょう。
A. タイムマネジメント
1. Clock It!
Clock It!はタスク管理とタイムトラッキングを同時に行えるサービスです。
「プロジェクト」完了までに要した時間を計測し、日別の作業時間や進捗をグラフで見ることができます。
実際に作業をするのにかかった時間を振り返れるので、作業時間の見積もりや効率化にも役立ちます。
2. Hours
https://www.hourstimetracking.com
HoursはWebブラウザ・MacOS・iOS・Apple Watchに対応したタイムトラッキングサービスです。
ホームページは英語で書かれていますが、アプリケーションは日本語化されています。仕事や睡眠、娯楽にどれくらいの時間を使っているのかを記録することができます。アプリではタイマーの切り忘れを防ぐためのリマインド機能も付いていて便利です。
3. Toggl
TogglもHoursと同じようにタイムトラックングを行うサービスで、Togglでは記録した時間を分析してCSVファイルやPDFファイルにエクスポートすることができます。
アプリのほか、Mozilla FirefoxやGoogle Chromeのアドオンなどでも提供されています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング